オーディオ迷宮輪舞曲part4 ~electric syndrome~

前回のあらすじ
『電源アクセサリーって確かに効果がある!でもケーブルに引っ張られてタップが浮いちゃうよ~』
hikari-sekai.hatenablog.com


軽いタップがダメなら重いタップにすればいいじゃない、という事で重いタップを導入してみました。
某有名オーディオブランドの電源タップ。
f:id:laceon:20171130122436j:plain
今よりずっと以前、まだオーディオ的価値観に染まっていない時に初めてこの製品を見た時は『こんなアンプやスピーカーが買えそうなお値段のタップを買う人なんているの!?』などと思ったものですが、まさか自分がそうなってしまうとは。

さて、そのオーディオ的価値観に馴染みの無い方からすれば理解を得難そうな高額な製品がしばしば登場しますので、まるで『高ければ良かろうなのだ』とばかりに見境なく購入しているように思われてしまいそうです。ええ、自分でも振り返っていてそう感じずにいられません。ですので少しだけ補足させてください。

まだこの時点ではモットーとしてはBudget HiFiの精神、つまり『高くて性能が良いのは当たり前、手頃な価格で性能の良いコンポーネントで揃えたい!』という思いがあって(今でも心だけはそのつもりですけどね!!)、中古品やB級品といった形でなるだけ安く購入していました。
その甲斐あって上手く選ぶと入手価格に近い価格で売却出来、足がほとんど出る事無く一定のオーディオ予算で色々な製品を楽しむ事が出来ていたため、意外と出費総額として見た時は健全な財政状態でオーディオライフを楽しんでいたように思います。

続きを読む

オーディオ迷宮輪舞曲part3 〜電源の向こうに繋がる世界〜

前回のあらすじ
『オーディオアクセサリー色々と試したけどあんまりよくならない~!それってもしかして電源のせいじゃない?』
hikari-sekai.hatenablog.com

ついにやってきました電源編。
オーディオ沼にズブズブと沈んでいくのはこのあたりから。

これまで触れてきませんでしたが、別に『電源で音が変わるわけない』などと原理主義的に電源系に無頓着だったわけではありません。
電源ケーブルキットが付属になっていたムック本(昨年末第二弾が発売されたらしい)から始まり、1,2万円程度で販売されているケーブルを各メーカーの製品を買ったり借りたりして聞いていたものの、その結果感じたことは『音は確かに変わるが、聴き比べてやっと気付く程度の微小なもの』でした。

f:id:laceon:20170306181452j:plain

……この知見は本当なのだろうか?

オーディオ評論家の福田氏は常々『オーディオケーブルは生命線、電源ケーブルは運命線』と仰っている。また世間では何十万円という驚く様な価格の電源ケーブルも多数販売されています。仮にいくら経済的に余裕があったとしても、そんな取るに足らない変化の為に大金をつぎ込むはずがない。
そうすると考えられるのは、「もっと高額な電源系アクセサリーでなければ大きな効果が得られない」か、「オーディオシステムが電源の変化を知覚できる程度まで未だ洗練されていない」ではなかろうか。

オーディオシステムの洗練というものには電源系も含まれているだろうという事で、一度お高い製品を買ってみてそれで効果が薄ければ電源系はもう触るまい、どうせ買うのだったら行けるところまで行っちゃえ!と思い切って一度より高額な製品に手を出してみる事にしました。

続きを読む

オーディオ迷宮輪舞曲part2 〜そして私は沼の中〜

あらすじ
『好きな作品を、良い音で楽しみたいだけなのに……混迷を深めていくレイシアのオーディオ遍歴。』

当時聴きたい楽曲が自分のオーディオ機器で上手く鳴ってくれないような不満足感を常々感じていたのですが、その原因は大きく分けて二つの原因があったように思います。

一つ目は機器(主にスピーカー)のセッティングが不十分だったこと。

ところが当時自分的にはそれなりにセッティングには力を入れたつもりでした。スピーカースタンドは純正の物からKryna Stageという定評のある製品に変更し、スタンドの底面には同社のスパイクインシュレーターT-PROP、さらにフローリングが軟なのでKriptonのオーディオボードを敷く。
さらにスピーカーとスタンド上面が広い面同志の設置では振動の伝達に良くなかろうと、スタンド上面にT-PROPを取り付けスピーカーを三点スパイクで受ける。これには我ながら中々の名案ではなかろうかとひそかにほくそ笑んでいたものでした。
f:id:laceon:20171212123158j:plain

オーディオにおけるセッティングというと、こういったインシュレーターやボード、ラックやスタンドのようなオーディオ機器とその振動のアイソレーションを考えがちですが、ことスピーカーにおいてはそれらよりも遥かにずっと大切な事がありました。それはスピーカーの設置位置を追い込む事。

スピーカー毎に異なる特性があり、さらに設置環境や部屋の大きさは十人十色。壁から50センチ離せばOKのような簡単な目安があるわけではないため、ただひたすらスピーカーを動かしてトライアルアンドエラーを繰り返すしかありません。

ただやみくもに動かすと言ってもどうすればいいのか分からないけれども、Web上には様々なセッティング術が見つかるのでそれを参考にすると良いかもしれません。
奇数分割法とその応用のヴァンダースティーンセッティング、理想的ではあるものの部屋の中央にせり出してくるため中々やり辛いカルダスセッティング、オーディオショップや各社スピーカーメーカのHPやマニュアルには推奨の置き方が書いている事もあります。急がば回れ、これら参考に地道に試すしかないのです。(セッティングについては今後また稿を改めて書こうと思っています)

ただし厄介なのは、システムのレスポンスが悪い状態では、「そもそも一体どのような鳴り方をすれば良いセッティングなのか」という事が分からない状態に陥っている可能性もあるという事です。そしてさらに厄介なのは、その事をオーナーが認識できていない場合。

情けない話ですが、この時点のシステムは重い足枷を嵌められた状態だった事もあって、スピーカーの移動によるセッティングの是非が上手くつかめない有様でした。そしてその足枷と言うのが、先に書いた大きな原因の二つ目、『電源環境』です。

余談ですが、このセッティングの下手くそさと電源環境の悪さを自覚する事が出来ず、他の方法で音質向上が出来るのではないかと模索していました。
評判のよさげなケーブルをとっかえひっかえしたり、
f:id:laceon:20170621170524j:plain
インシュレーターをあれこれ試してみたり、
f:id:laceon:20170224220625j:plain
果てはアンプのせいにしていろんな機種を導入してみたり……。
f:id:laceon:20170206143708j:plain

やはり使い手の不明から目を背けて音の悪さを機材のせいにしている間は、オーディオ的な成長は見込めないような気がします。
もちろん当時はこれでも大まじめにオーディオに取り組んでいるつもりだったのですが、試聴に要した時間やコスト、そして何よりオーナーの不明で真価を発揮することなく不満足のままドナドナされてしまった機器の事を思うとしょんぼりするのを禁じ得ません。

だがしかし、それらはこれから始まるオーディオ沼のほんの序章に過ぎないのだった……。

 /|_________ _ _
〈  To BE CONTINUED…//// |
 \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ~  ̄

Part3はこちら
hikari-sekai.hatenablog.com

オーディオ迷宮輪舞曲part1 ~迷宮への誘い~

レイシアのオーディオ遍歴をこちゃこちゃと書いてみるシリーズpart1

オーディオという世界に初めて触れたのは、オーディオテクニカのヘッドホンだった。
今でこそipod付属のイヤホンも(付属品としては)かなり上手くチューニングされていると思うが、当時の物はまさに付属品、あくまでオマケの様な製品だった。
よくあれで不満を覚える事無く聞いていた物だと思うが、ヘッドホンやイヤホンで音が変わるということを考えもしなかった。
それだけオーディオに対して無知故に興味を持つことも無かったのだが、これはある意味オーディオではなくもっと純粋な音楽を聞く事が出来ていたのかもしれないな、と現在の自分の有様からすると憧憬の念に駆られそうになる。

それはともかく、ある時手にしたヘッドホンがセカイを変えた。
くぐもって聞こえたボーカルがよりはっきりと聞こえる!今まで聞こえなかった音が鳴っている!低音の質感と量感がこんなにも感じられるのか!

オーディオ的快感を伴う衝撃的な体験は、もっといい音を聴きたいという欲求を呼び覚ます。
ヘッドホンは当時五万円程度の機器を試聴した上で、AKG K-701という製品に行きついた。
ポータブル界隈もずいぶんと高性能化が著しく魅力的な機材も増えたが、当時の製品群ではSTAXを除くともっとも声の表現力に優れていたのが選んだ理由だった。
ちなみに余談だが、このヘッドホンは今でも現役だ。一見オーディオ製品は非常に高価だが、自分にきっちりとハマる製品を選ぶととても長く使えるのが良いところだと思う。

ここで満足していれば幸せだったのかもしれない。しかし欲は留まるところを知らず、今度はスピーカーに手を出した。エントリークラスの製品から始まり、色々な機種を買い替えていったが満足に至らず、より上の製品を目指すようになった。

現在オーディオ製品はインフレ化の一途をたどっており、今だと30万円ではせいぜいミドルクラスが関の山だが、当時は円高も手伝って、それくらいで一つの頂点とも呼ばれた製品が買えた。
特にB&W 805D、Monitor Audio PL100は抜きんでた性能を示しており、今考えてもバーゲンプライスだ。
左がPL100、右が805D。現在ではどちらも後継機種となっており、値段は倍近くまで上がってしまった。
f:id:laceon:20190516230321j:plain

試聴した限りではPL100の方が好みに合っており、これで自分も上がりと考えていたが、当時情報収集していたネット上で『アニソンを聞くならDALIのepicon2』という評判を見かけて気になった。
実際に聴いてみると、なるほどとても聴きやすい。先の二つの製品が寒色系の音だったが、こちらは暖色系の為アニソン特有だと考えていた『録音の悪い感じ』が薄らぎ、どんな音源でも聞きやすくなる。何度か試聴して、内定していたPL100や805Dよりも聴きたい音源に向いていると思い導入を決めた。
(2016年のシステム)
f:id:laceon:20190516195140j:plain

今振り返っているからこそ分かる事だが、この時点でいくつか大きな過ちを犯していた。
まずepicon2を選んだこと。
スピーカー側での脚色、敢えて帯域を狭める事でより音楽として重要な部分をクローズアップするアプローチは時に正解なのかもしれないが、スピーカー以外の要素がシステムの出音にもたらす影響までマスキングされてしまい、他のコンポーネントを比較試聴する際に余計な苦労が伴った。
DALIの名誉の為に書いておくが、epicon2自体は非常に優れたスピーカーである。脚色と言っても非常に上手くチューニングされているので、環境によっては非常に心強い味方になるだろう。しかしそれはスピーカー以外のコンポーネントをきちんと選びきってからの最後の選択としてするべきだった。
そうでなかった自分はその後のオーディオでずいぶんと回り道をすることになった。

他にも自分のシステムで良い音が鳴らない原因をスピーカーのせいにしてしまっている事。これは最悪だ。
まるですんなりスピーカー導入を決めたように書いたが、実はepicon2導入までに、KEF IQ30、Focal 806VW、Quadral Aurum Altanなど、いくつもスピーカーを入れ替えている。
スピーカーを変更すると確かにシステムの音は変わるのだが、その当時の環境ではスピーカーのキャラクターが変化した位の差異しか認識できず、スピーカー交換による出音の根本的な改善や本質的なクオリティアップといった目論見は外れてしまっていた。
その原因はそれよりももっと先に見つめ直さなければならない場所、手をつけなければならない部分があるからなのだが、袖にされたスピーカーたちは可哀そうな限りである。

ただ唯一の救いは、自分の不始末を製品の責任に転嫁したり、そういった製品の評価としてSNSやネット上に書き込む事だけはしなかった事だろうか。
なにしろ自分のシステムでは機材を変更してもこの程度の差しかないのか?というなんだか納得いかない思いと、どこかしら製品達が本気で鳴ってくれていないような、確信に近い不思議な感覚があった。
自分がその原因の一端に気付くのは未だもう少し先になるが、それについてはまた次回。

それにしてもオーディオ製品の所謂レビューと言われるものを見ていると、追い込みもせず繋いでみただけ、果ては店頭で聴いただけで機器の音を全て把握したつもりで断じているものがどれほど多い事だろうか。
よりエントリークラスの製品でそういった傾向が強いことで、製品にとってもユーザーにとっても不幸せな環境になっているように感ずにはいられない。

オーディオ迷宮輪舞曲 ~もうゴールしてもいいよね~

『好きな作品を、良い音で楽しみたい』

はじまりはこれだけのささやかな願い。

「もっと良い音を」という欲求に駆られ走り続けてきましたが、良い音を鳴らす、たったそれだけの事がこんなにも大変なことだとは思いもしませんでしたし、音が変わる変数がこれほど多く奥深い世界だとは予想だにしませんでした。

スピーカーやアンプ、DACをより上級機種にすれば希望は叶うだろうか。
それともケーブルやアクセサリーがボトルネックとなっているのだろうか。
はたまた自分の使いこなしやセッティングが駄目なのだろうか。
いや、そもそもいわゆる優秀音源とは程遠い自分が聴く音楽が良く鳴る事など有り得ないのだろうか。

悩みは尽きず不安と不満に苛まれながらもきっとどこかに音質向上の糸口があるはずだと信じて、あてどもなく自問自答と機材の購入を繰り返していくさまは、さながら海図も羅針盤も持たずに漂流するような心許なさで。

時間とお金と手間をかけても一向に根本的な改善がみられない調子が何年も続きましたが、次第に当初の目的であったはずの作品を楽しむ暇があればそれを全て音質向上への取り組みに注ぎ込むようになり、さすがに手段と目的が入れ替わってしまっている事には自覚的で、そんな自分に嫌気がさしつつも諦めきれずもがく不健康な日々が長らく何年も続きました。

ある時オーディオの神様が不憫に思ったのか、いくつかの出会いがありました。
それがきっかけとなって、最近になって(今年に入ってからですから本当に最近です)ようやく納得のいくオーディオ再生が出来るようになりました。
第一次オーディオ戦線、ここに終息です!……もっとも、まだまだ手を加えようと思えばやりたい部分はいくらでもあるので火種はくすぶっているのですが。

ともあれ、ここではあるオタクがオーディオという沼の深みへと嵌り込んでいく様子を、これまでの取り組みを振り返る備忘録がてら書いてみようと思います。

あけましておめでとうございます。 今年こそは――!

あけましておめでとうございます>挨拶

一月も既に終わろうとしている時にいう事でもありませんが、一年で最初の更新という事で……(汗

度重なる放置の果てに、遂に年一回のあけおめ挨拶ブログと化してしまっている当ブログ。
昨年は『オーディオも一段落、これからはコンテンツを楽しみます』と書きましたが、嘘も嘘、大嘘でした。

どっちが?
後者と思いきや―――――どっちもです!

コンテンツを楽しむ→アニメはボチボチ見てましたが昨年のギャルゲープレイ本数なんて三本ですよ三本!
それでギャルゲーマー名乗ろうなんて片腹痛いってもんですね、ええ……。

オーディオも一段落→もったいぶる事でもありませんので書いちゃいますが、昨年の謹賀新年記事を書いた段階で大型の買い物をしまして。
といっても中古購入ですのでかなりお手頃なのですが具体的にはスピーカーを買い替えとクリーン電源装置の購入です。

オーディオシステムの核となるスピーカーをランクアップし、多大な影響力を持つ電源にそれを上回る投資を行い、
しめしめこれで一旦オーディオは上がりだな、あの時はそう信じて欠片も疑う事はしませんでした。

その時は知る由もなかったのです。
購入して終わりどころか、スタートラインにすら立っていなかったことを、その先に待ち受ける無間地獄を……。

それからは一年間ひたすらオーディオ的に詰め続ける日々がつい先日まで続きました。
半ば必要に迫られる形でネットから離れていた事もありますが、その分持てるリソースの全てをつぎ込んでも募るのは納得できない感情と不満ばかり、という無明の闇に苛まれ続けた一年でした。

いやほんと、大変でしたよ。
所謂オーディオアクセサリを導入しては一喜一憂、評価が簡単に定まるようなものじゃないですから同じ製品でも一体何度手のひら返しした事か。
もう回転しすぎでギガドリルブレイク撃てちゃいそうなほどですよ(何

でも長い、あまりにも永い戦いでしたが頑張って良かったと思います。
そしてそれを毎回記事にしなくてよかった、とも。
きっと情けない御見苦しい姿になっていた事でしょうから。
これからは改めてオーディオとの戦いの記録を振り返りつつ書いて行こうかなーなんて思ったり。

うーん、このまま終わるのもアレなので何かないかな……。
――あっ、『91Days』っていうアニメをこの前見たんですけどあれ面白かったです。(小並感)
映像的な側面ではあくまでも普通って感じですが、心憎い演出の数々で虜になりました。
他には『バーフバリ』というインド映画は最高に面白かったです!!第一部だけなら……(ぁ
またそういう記事も書いて行ってみたいですね。

という感じで相変わらずな感じですが今年もよろしくお願いします。

それでは、またノシ

謹賀新年


あけましておめでとうございます>挨拶

丸一年ぶりの更新となります。
ほんとは上半期くらいまでは少しばかり更新をしていたりするのですが、
思うところあって記事を消しさっておりました。
生存確認のmailを下さった方まで数名いらっしゃって、
ありがたいやら申し訳ないやら、恐縮な限りでした。

昨年も相変わらず停滞気味の日々でしたが、一つだけ進歩がありました。
いえ、進歩という言葉だけでは到底足りません。
因果の輪廻に囚われようと、この血の滾りが運命を決めるとばかりに、
まさに天元突破をすることが出来たと自負しております。
何がと言えば、オーディオに関してなのですけれど。
今までは多くを語るには到底及ばない自覚がありましたが、
遂にある程度の自信を以って話すことが許される位にはなれたのではないでしょうか。

本格的に取り組んで五年の時間がかかりましたが、
特に昨年は時間、資金、気力の多くを費やした甲斐あってか、
ようやくオーディオをしていてよかったと心から思える出音が得られたように思います。
このあたり、積もる話はいくらでもありますのでゆっくりと書いくつもりです。

その一方、犠牲になったのがサブカル方面。
上半期はまだしも、下半期はアニメからもゲームからも縁遠い生活を送ってしまいました。
自身にとってのオーディオの本質は、『コンテンツをより楽しむ為』であるにもかかわらず、です。
出音をより良くするために全精力を注ぎ、そのためにコンテンツを楽しむ時間を減らすという、
手段と目的がいつしか入れ替わったまさに本末転倒の状態に陥っている自覚はありました。
ですが長らく当てもなく彷徨っていた中で、行く先を示す光が見えたことで、
一度いけるところまで行ってみようという思いに駆られて進んでしまいました。
思えば遠いところまできてしまったものですが、今年こそそれを利用してより作品世界を楽しむことに注力していこうと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

この新しい年が皆様にとって幸多き年でありますように……!